内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
開催期間:2020-06-18〜2020-08-24
エリア:上野公園 東京都
//基本情報?>
//コメント ?>
//MAP ?>
概要
本展は、内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙――文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」(2019年10月19日~2020年1月26日)に引き続き、内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)が長年にわたって蒐集され、当館に寄贈してくださった写本リーフのコレクションを紹介する企画です。
今回の展示では、15-16世紀の西ヨーロッパ(イギリス、フランス、ネーデルラント[現在のベルギーとオランダ])で制作された作品が中心となります。特に多くを占めるのは、時祷書に由来するリーフです。時祷書とは、一般の信者が日々の定められた時間に朗読する、聖書の抜粋や祈祷文などを収めた書物です。主な注文主は王侯貴族や裕福な市民らであり、彼らの嗜好を反映した華麗な装飾が目を惹きます。また、15-16世紀のヨーロッパではルネサンス美術が花開きましたが、影響は写本挿絵の世界にも及びました。出品作の中にも、その様式的特徴である、より自然で現実感のある人物描写や広がりのある空間表現をもつものが散見されます。
なお、本展の展示作品の中には、長沼昭夫氏より頂戴した西洋美術振興財団への寄付金をもとに購入したリーフも含まれます。長沼氏は、日本のミュージアムに手薄な西洋中世美術のコレクションを拡充すべきであるという内藤氏の思いに賛同され、支援を寄せてくださいました。内藤氏、長沼氏のご厚意に感謝するとともに、本展の開催にご協力くださいました関係各位にも心より御礼申し上げます。
Map
感想一覧
Twitter 関連ツイート
今日まで開催の内藤コレクション展再訪。人も少なく、中世からルネサンスの美しい写本の数々と静かに向き合うひととき。見事な彩飾とどことなくユーモラスさも漂う温かな世界にひきこまれてしまう。数百年の時を経て今ここにあることのありがたさに感謝。 内藤氏の著書「ザ・ コレクター」も入手。 pic.twitter.com/9hrMnBRIs0
一緒にやってた中世からルネサンスの写本展です お粥vsおじさん、ゆるめの鳥と猿、謎の生き物、そして中世写本にはなぜかよくかたつむりが出てくる pic.twitter.com/ls9oV65n28
《中世からルネサンスの写本 祈りと絵》内藤コレクション展Ⅱ@西洋美術館
時祷書やゴシック写本の解説板も充実の良企画。常設展内で日時指定券不要ゆえ気軽に寄る夜。
例えば《時祷書より キリスト降誕》(↘図1485頃)、左端柱から黄/赤/青黄/赤牛/青驢馬/黄赤/黄と並べ油画調の多彩色に見せる妙趣。 pic.twitter.com/CRpgLwGoOx
「中世からルネサンスの写本」展 #国立西洋美術館 作品はもちろん、寄贈者のコレクション人生が展示から伺える素晴らしい展覧会でした! pic.twitter.com/TsCPUvhuHE
西美の常設展。とりあえずの目当ては『内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」』nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
ところで西美って10年以上展示されてるのが半分ぐらいあんじゃないか。本日見た初展示作品は数年前の購入らしい。もっと頻繁に入れ替えてもバチはあたらんと思うんだが。
中世からルネサンスの写本 #国立西洋美術館 おれにとっては見ごたえありました! pic.twitter.com/fxukzqLxIV
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
に行ってきました。
最近写本と初期活版印刷に興味があり、調べていた最中だったので行けて良かった。
展示物の中に印刷本のページがあるんですが、手写本のそれとフォントレベルだと識別できなかった。すごい。
museum.or.jp/event/95707
◆内藤コレクション展 Ⅱ : 中世からルネサンスの写本─祈りと絵
それは作者すら分からないゴシック時代の小さな断片。有名な絵や彫刻とは全く違う、その無名の「美」と出会った瞬間の歓喜、そこからの収集、数々の作品や人との出会い… 一葉の写本をめぐる内藤氏の物語に胸を打たれる。 #ann_gallery pic.twitter.com/SHaz6p2ayU
明後日2020/08/23までだ!と気づいて西洋美術館、内藤コレクション展2中世からルネサンスの写本を観てきました。 pic.twitter.com/gmXcet9ELk
国立西洋美術館に久しぶりに行ってきた!ナショナルギャラリーと常設展示と中世からルネサンスの写本展を欲張って一気に見たらヘトヘトに。。。。カフェで一休みして🍰復活😊✨ pic.twitter.com/Z05nC38205
【予約不要!】
国立西洋美術館での「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」展。15-16cのイギリス、フランス、ネーデルラントの作品を中心に紹介。8/23まで。
museum.or.jp/event/95707
これから「ロンドンナショナル~展」観に行かれる方、
内藤コレクション展、おススメです(~8/23まで)
素晴らしかった😆
常設展示も充実してます。
(ロダンの青銅時代は、私の中では結弦さんのイメージ💖)
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
第1回目の展示が大変すばらしいものでしたので、今回もこの「内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」」だけは観に行きたいと思っていましたが、公共交通機関に乗る勇気がないので、今回は諦めることにしました。
またコロナが収束したら、再度開催していただきたいです。 twitter.com/NMWATokyo/stat…
「中世からルネサンスの写本(内藤コレクション展)」@国立西洋美術館。彩飾写本の小宇宙を見てると気持ちが落ち着く。文字や装飾や彩色に写字生の性格が窺えて面白い。8/23まで。 pic.twitter.com/uL3Heh3gTE
昨日西洋美術館のナショナルギャラリー展行ってきたんですけど同じ建物内でやっている内藤コレクション展の中世からルネサンスの写本もおもしろかったので行かれる方ぜひそちらも見てみてください₍₍⁽⁽🌻₎₎⁾⁾
あっもうすぐ終わってしまう…!
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
西洋美術館常設
8/23まで!
15-16世紀の西ヨーロッパの作品
撮影可
リーフレットも用意されてます
聖書の場面の絵に
植物や鳥の装飾が多く
④にはカタツムリの絵があって珍しい🐌 pic.twitter.com/Z4PAkzqHoB
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 | インターネットミュージアム museum.or.jp/event/95707
国立西洋美術館 内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
昨年のゴシックの写本を見逃していた。筑波大学名誉教授内藤裕史寄贈。友人から基金を得て美術館にふさわしい“最上級の作品”をヨーロッパで買い入れ追加されたという。
チラシ写本聖母の後ろが超細密。
動物、昆虫たち。 pic.twitter.com/Sj8JvJioDb
常設展の時期ものの、こちらもよかった
さらっとしか見れなくてごめんね。
中世からルネサンスの写本 pic.twitter.com/oj7zaV3a59
【予約不要!】国立西洋美術館
「内藤コレクション展Ⅱ ー 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」展。15-16世紀の西ヨーロッパの作品を中心に、華麗な装飾や自然で現実感のある人物描写作品を紹介。8月23日まで。
museum.or.jp/event/95707 pic.twitter.com/qwyEOxVozF
さらっといきますか…
国立西洋美術館「内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」」
去年の秋から今年の正月明けまで開催してSNSで話題になっていた中世彩飾写本のコレクション展まさかの2回目。
今回は15-16世紀の西ヨーロッパの作品がメインです。 pic.twitter.com/9bc7GJN6gE
#中世、#ルネサンス の #写本 楽譜を、ネットの海から自力で見つけられるようにしませんか?
複数の検索サイトを利用して、高精度&短時間で探し出すコツをお伝えする #オンライン講座 をひらきます。
8/17(月)17:40-19:00
twitter.com/sakamotomusics…
受講者募集中です!
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions… はちゃめちゃにいきたかったんだが会期内にコロナが落ち着かんかった虚無
内藤裕史氏から当館へご寄贈いただいた、西洋の彩色写本リーフを紹介する「内藤コレクション展」を昨年に引き続き、開催しています。
第2回目となる「内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」」は、8月23日(日)まで、常設展示室内で開催中です。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
西美のロンドン・ナショナル・ギャラリー展と「中世からルネサンスの写本」へ。常設展と合わせてみたのでどっぷり西洋絵画に浸かった気分。ゴッホのひまわり、思いの外見入ってしまった。時間指定制だから人が多くても見にくいことはなし。写本は心が洗われるというか、単眼鏡必須です。 pic.twitter.com/7OJz6slJ33
国立西洋美術館の常設展「中世からルネサンスの写本」緻密な装飾が「きもの展」の影響で和服の柄に見えてくる不思議。写本の端に描かれている天使や動物たちも鳥獣戯画っぽい。 pic.twitter.com/0vYuYl2zgd
西美常設の内藤コレクション再び、実はこちらのがメインの目的なのでした。中世からルネサンス期の写本の展示。でもでも、こないだ隙間にいた可愛いけものがいないの。今回のがパリのものなど洗練されちゃってる。前回のが好きだったけど、今回は今回で写本のゴージャスな飾りがよかったかな
「内藤コレクション展II 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」は、写本の中でも切り離された頁(リーフ)の蒐集品の展示。
高価な本単体でなくリーフなら手頃な価格。安価な例では、今年のChristie'sオンライン競売でフランス15世紀ものが約12万円で落札。興味のある方は挑戦してみては。 twitter.com/arai_hiroyuki/…
今日は上野まで行き、東京国立博物館のきもの展と本館。
国立博物館の中世からルネサンスの写本を見に行った。
しみじみ日本画の余白の使い方と、写本のあしらいの美しさに痺れた。 pic.twitter.com/W5YYnQzGK5
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」(国立西洋美術館新館 版画素描展示室)
1がとっても良かったので、期待して行きましたが、、期待以上に美しくって感激しました。
内藤さんありがう!!
写本ってすごい世界だな。
#Bura_bi_now pic.twitter.com/W2NWl3qChd
【4日の赤旗文化面】
劇団文化座公演「フライ,ダディ,フライ」
どん底からはい上がる力
bunkaza.com/index.html
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 アライ=ヒロユキ@arai_hiroyukiさん
信仰と技巧の小宇宙
nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
常設展内の内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」こっちも凄かった。15〜16世紀西ヨーロッパで製作された写本。もう、時間を忘れて延々と見入ってしまった pic.twitter.com/8dJRNvQXSS
ルネサンスや印象派などを学んでから中世の写本やステンドグラスを観ると、身体表現や文様にグイグイと引き込まれるような気持ちになって想像以上に楽しめる
8.4 国立西洋美術館で開催中のロンドン・ナショナル・ギャラリー展へ♪ ゴッホの「ひまわり」は7作品もあったのね🌻パネルで解説あり。夏を感じて来ました。クリヴェッリやウッチェロなどルネサンス絵画もとても良かったです。内藤コレクション展II「中世からルネサンスの写本」と常設展も堪能。 pic.twitter.com/B4cGovmI8s
たまたまやってた内藤コレクション展。昨年末に続いて第2弾の装飾写本展「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」がみれてラッキー。ずっと見ていられる。が、ずっと見ている時間はない。 pic.twitter.com/kSRMh95kff
国立西洋美術館のロンドン・ナショナル・ギャラリー展、ゴッホのひまわりは損保ジャパン美術館のひまわりとそっくりだったなあ。常設展の内藤コレクション、中世からルネサンスの写本がとても興味深かったです。初めて知った装飾写本、手間暇かけた小さな美しい世界でした。 pic.twitter.com/2OUxaQFboE
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
常設展扱いで見られるんだね。
これは見ておきたいから出かけよう。
(その前に陽性率で感染リスクを確認しよう!)
nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」@西美8/23まで
前回「ゴシック写本の小宇宙」の美しい手書き文字に頭文字や欄外の素朴な装飾を引き継ぎつつ、装飾は広くなり洗練され、文字も絵も印刷が加わって細密化し、個人愛蔵の時祷書は写実的な挿絵が美麗。nmwa.go.jp/jp/exhibitions… twitter.com/TamuraYosh/sta… pic.twitter.com/NbXrPj1wlw
西洋美術館に行って常設展示室の方をまわっていたら「内藤コレクション展 中世からルネサンスの写本」に行き合った。よい展示。ずっと眺めていたいと思った。 pic.twitter.com/gerrX2zapc
ロンドンナショナルギャラリー展と、内藤コレクションの中世からルネサンスの写本展
やっと見に来ることが出来ました…
美術館で過ごす休日は久しぶり! pic.twitter.com/g8z8okJud6
同じチケットでみれる『中世からルネサンスの写本』も、緻密でカラフルな写本がたくさん、ドラクエ !?オクトパストラベラー!?ハリーポッター!?魔法つかえそう!!?ってワクワクしたー。 pic.twitter.com/3iCpbtrC9h
西美版画素描展示室「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本」、とても良かった。ひとりの医者による写本リーフコレクション。展示作品の良さは言わずもがなコレクションに纏わる内藤氏のエピソードや彩飾写本の技術の解説があるのもよかった。テーマ作品展示方法etcすべて手堅いと感じた。
国立西洋美術館の常設展内で開催中の「中世からルネサンスの写本展」。
厳かな静けさの中に可愛らしさもあり。
読書はもちろん、本そのものの造形美が好きなので、私には幸せ過ぎる空間でした(*˘ ˘*)
#国立西洋美術館 #中世からルネサンスの写本 pic.twitter.com/tBbQoozKPb
7/17(金)夜、行ける状況のうちにと思って伺った国立西洋美術館「内藤コレクション展Ⅱ『中世からルネサンスの写本 祈りと絵』」。書物をここまで美しく飾ろうとする意思はどこから生まれて来たのか。 pic.twitter.com/LiKm9Gctdn
国立西洋美術館「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本」。写本コレクション展の第2弾。日々の定められた時間に朗読する時祷書に施された優美な絵の数々がすばらしい。ステキなコレクションが入ったなとあらためてうれしくなる。常設展料金で見られるので、事前予約は不要。ぜひ。 #西美 pic.twitter.com/HG6hi0m5cK
ブログ記事です「内藤コレクション展Ⅱ~中世からルネサンスの写本 祈りと絵(国立西洋美術館)」
ゴシックからルネサンスに時代が移った時、写本はどうなっていったか。印刷術が普及する時代までの写本が見られました。 #国立西洋美術館 #美術鑑賞 #渋い展覧会
higuemon-negi.bloggeek.jp/archives/10776…
ロンドンナショナルギャラリー展と、中世からルネサンスの写本、西洋美術館で開催中!どちらも必見です。時間指定券を購入してから会場にお行き下さい。 pic.twitter.com/cY7zeMkYu9
ナショナルギャラリーの後は、常設展内で開催中の、内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」がオススメ‼️
昨年の「ゴシック写本の小宇宙――文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」に引き続き、目を見張る作品ばかり✨
写真取り放題なのも嬉しい♥️
⏬
nmwa.go.jp/jp/exhibitions… pic.twitter.com/qye5wpdmNr
今日は、内藤コレクション展、中世からルネサンスの写本を観ました。本好き、ラテン語好き、欧文書体好きなのでとても面白かったです。 pic.twitter.com/lRAY2Lt9Eh
現在西美で公開中の内藤コレクション展Ⅱ中世からルネサンスの写本、第1期に比べてパンチの効いた挿絵はないものの、相変わらずの細かな装飾に目を奪われます。
コレクションへの道のりのリーフレットは、少し手直しされVer. 2になっていたけど、Ver. 1の熱量高めの文章好きでしたのに。#Bura_Bi_Now twitter.com/mmm_dreifeld/s… pic.twitter.com/LOjXYjZKBz
今更ですが、同じ日に常設展と内藤コレクション展Ⅱ"中世からルネサンスの写本"も見ました。
国立西洋美術館の常設展大好き。
ほとんどの作品は写真撮影可。
モネもたくさん、松方コレクション展でみたムンクもあって幸せでした。 twitter.com/kabu_kabu_/sta…
気になっていた、「中世からルネサンスの写本」も行けた‼️こちらの方が感動が深かったかも🤩美しい繊細な手仕事に感動。図録が欲しかったなぁ。どこかでそういうの買えるかな。
タイミングずれなら観られなかったから、今日行けて良かった🤩 pic.twitter.com/sNlgSkM7ZL
8/23まで。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
国立西洋美術館、常設展示室内の「「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」も必見。これが個人コレクションと言うから驚き。細密でそれは美しい時祷書など。これ全部手書きなんだよな。どれだけの時間を掛けて描かれたのか。正直、企画展と同じくらいのインパクト。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」国立西洋美術館。昨年紹介したものの第二弾がコロナ明けでようやく。やっぱり素晴らしいなあ。ただひたすらに無我の境地でこれを写し続けた人達の法悦を思い、近代・現代とは違う自我に想いを馳せる。私たちには絶対真似できないなあ。
ロンドンナショナルギャラリー展の後は常設企画展「中世からルネサンスの写本-祈りと絵」を鑑賞。
手仕事で作られた文字や絵の素晴らしさはきっとどんな宗教でも同じなんだろうな。伝えたい思いや祈りの心が見るものを惹き付け釘付けにしてしまう…
そんな作品ばかりだった。
#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/KCH6ggTm3E
国立西洋美術館『中世からルネサンスの写本 祈りと絵』ゴシック写本の小宇宙の続編。田中久美子さんの〝世界でもっとも美しい装飾写本〟を読んでから行ったので すんなり吸収。パイプオルガン演奏の曲を聴きながら 拝見。 pic.twitter.com/gUDb36tJka
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」(国立西洋美術館、~8.23)。
前回面白かった変な生き物たちが写本に見当たらない (´・ω・`) pic.twitter.com/8uuIIpwVYT
国立西洋美術館常設展「内藤コレクションⅡ 中世からルネサンスの写本」2回目。獣皮紙に凸版印刷手彩色の写本も。
こちらも良い雰囲気。常設展、朝イチで行くと皆さんロンドン・ナショナル・ギャラリー展を観る方がほとんどなのでその方たちが見終わるまでの一時間くらいはがらがらです。 pic.twitter.com/Un0QDtpC85
ロンドン ナショナルギャラリー展観覧券で国立西洋美術館常設展も見られますし、この「中世からルネサンスの写本」展もすごいです。ブックオブケルズやベリー公の時禱書などに興味がおありなら特におすすめしたい。ペンと小刀を手に描いた人達を思って萌える。日本にこういうコレクションがある幸せ。 pic.twitter.com/qYMP95N5Z5
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」素晴らしいです! >RT
ロンドンナショナルギャラリーのついでにぜひぜひ〜
twitter.com/liddell_0124/s…
朝スマホをオンすると、いきなり『水中都市・デンドロカカリヤ』とか『中世からルネサンスの写本』ということばが流れてくるわがTL、控えめに言って最高である。
内藤コレクション『中世からルネサンスの写本』西洋美術館 素晴らしい◎印刷術発明以前に人の手によって一文字ずつ筆写された精緻な装飾写本。15-16世紀欧州で花開いたルネサンス美術の影響が小さな画面の中に反映されています。祈り(神へのひたすらな献身)と時間が封じ込められた美の遺産 8/23迄 pic.twitter.com/wVSiT4vYum
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
グワーすげえいきたい!!!8月までだからタイミング見つけて行きたいな…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
やった♡来週から開催、2020年6月18日(木)~8月23日(日)
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp//jp/exhibition…
ルネサンスや印象派などを学んでから中世の写本やステンドグラスを観ると、身体表現や文様にグイグイと引き込まれるような気持ちになって想像以上に楽しめる
ちょっと待って。今気づいたけど内藤コレクション展Ⅱも6/18からやってくれるの!?
ありがたくて泣ける〜😭
今回は絶対単眼鏡忘れないようにしないと。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」|国立西洋美術館 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
国立西洋美術館
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日) nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
国立西洋美術館
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日)
これを見に行きたいけど。
「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日) twitter.com/NMWATokyo/stat…
国立西洋美術館再開の告知の下に記載されてる~!
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日)
このパートの方が細密画が多そうなので楽しみ。
nmwa.go.jp//jp/informatio…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展第2弾もぜひ延長してください…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions… また会えますように。
ロンドンナショナルギャラリー展、会期中に復活するかなー?したとしても上野の展覧会は普段から人が多いから、会期が圧縮されたら更に拍車がかかりそう。
本展見たいけどそれより同時開催の中世〜ルネサンスの写本が見たいのだ!!!これは巡回しないよなー。
中世からルネサンスの写本というタイトルの展覧会ってめちゃめちゃ見たいやつやん…ロンドンナショナル・ギャラリー展は確か夏に大阪に巡回されるはずだけど。早く美術館にも普通に通いたい。京セラ美術館へもいつ行けるのかなー😭
【所蔵作品紹介シリーズ(6)】※当館は臨時休館中です
今回からは臨時休館のため開幕が延期されている『内藤コレクション展II「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」』よりご紹介していきます。
初回は本展の広報物に使用されている《時禱書より:受胎告知》
facebook.com/51826430820007…
#MuseumFromHome pic.twitter.com/XwCPoDAzrn
ルネサンスや印象派などを学んでから中世の写本やステンドグラスを観ると、身体表現や文様にグイグイと引き込まれるような気持ちになって想像以上に楽しめる
開催延期になってるけど第2弾やるんだー🙌
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」| 国立西洋美術館 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 j-town.net/tokyo/event/mu… 本展は、内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙――文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」(2019年10月19日~2020年1月26日)に引き続き、内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)が長年にわたって…
Twitter 関連ツイート
今日まで開催の内藤コレクション展再訪。人も少なく、中世からルネサンスの美しい写本の数々と静かに向き合うひととき。見事な彩飾とどことなくユーモラスさも漂う温かな世界にひきこまれてしまう。数百年の時を経て今ここにあることのありがたさに感謝。 内藤氏の著書「ザ・ コレクター」も入手。 pic.twitter.com/9hrMnBRIs0
一緒にやってた中世からルネサンスの写本展です お粥vsおじさん、ゆるめの鳥と猿、謎の生き物、そして中世写本にはなぜかよくかたつむりが出てくる pic.twitter.com/ls9oV65n28
《中世からルネサンスの写本 祈りと絵》内藤コレクション展Ⅱ@西洋美術館
時祷書やゴシック写本の解説板も充実の良企画。常設展内で日時指定券不要ゆえ気軽に寄る夜。
例えば《時祷書より キリスト降誕》(↘図1485頃)、左端柱から黄/赤/青黄/赤牛/青驢馬/黄赤/黄と並べ油画調の多彩色に見せる妙趣。 pic.twitter.com/CRpgLwGoOx
「中世からルネサンスの写本」展 #国立西洋美術館 作品はもちろん、寄贈者のコレクション人生が展示から伺える素晴らしい展覧会でした! pic.twitter.com/TsCPUvhuHE
西美の常設展。とりあえずの目当ては『内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」』nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
ところで西美って10年以上展示されてるのが半分ぐらいあんじゃないか。本日見た初展示作品は数年前の購入らしい。もっと頻繁に入れ替えてもバチはあたらんと思うんだが。
中世からルネサンスの写本 #国立西洋美術館 おれにとっては見ごたえありました! pic.twitter.com/fxukzqLxIV
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
に行ってきました。
最近写本と初期活版印刷に興味があり、調べていた最中だったので行けて良かった。
展示物の中に印刷本のページがあるんですが、手写本のそれとフォントレベルだと識別できなかった。すごい。
museum.or.jp/event/95707
◆内藤コレクション展 Ⅱ : 中世からルネサンスの写本─祈りと絵
それは作者すら分からないゴシック時代の小さな断片。有名な絵や彫刻とは全く違う、その無名の「美」と出会った瞬間の歓喜、そこからの収集、数々の作品や人との出会い… 一葉の写本をめぐる内藤氏の物語に胸を打たれる。 #ann_gallery pic.twitter.com/SHaz6p2ayU
明後日2020/08/23までだ!と気づいて西洋美術館、内藤コレクション展2中世からルネサンスの写本を観てきました。 pic.twitter.com/gmXcet9ELk
国立西洋美術館に久しぶりに行ってきた!ナショナルギャラリーと常設展示と中世からルネサンスの写本展を欲張って一気に見たらヘトヘトに。。。。カフェで一休みして🍰復活😊✨ pic.twitter.com/Z05nC38205
【予約不要!】
国立西洋美術館での「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」展。15-16cのイギリス、フランス、ネーデルラントの作品を中心に紹介。8/23まで。
museum.or.jp/event/95707
これから「ロンドンナショナル~展」観に行かれる方、
内藤コレクション展、おススメです(~8/23まで)
素晴らしかった😆
常設展示も充実してます。
(ロダンの青銅時代は、私の中では結弦さんのイメージ💖)
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
第1回目の展示が大変すばらしいものでしたので、今回もこの「内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」」だけは観に行きたいと思っていましたが、公共交通機関に乗る勇気がないので、今回は諦めることにしました。
またコロナが収束したら、再度開催していただきたいです。 twitter.com/NMWATokyo/stat…
「中世からルネサンスの写本(内藤コレクション展)」@国立西洋美術館。彩飾写本の小宇宙を見てると気持ちが落ち着く。文字や装飾や彩色に写字生の性格が窺えて面白い。8/23まで。 pic.twitter.com/uL3Heh3gTE
昨日西洋美術館のナショナルギャラリー展行ってきたんですけど同じ建物内でやっている内藤コレクション展の中世からルネサンスの写本もおもしろかったので行かれる方ぜひそちらも見てみてください₍₍⁽⁽🌻₎₎⁾⁾
あっもうすぐ終わってしまう…!
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
西洋美術館常設
8/23まで!
15-16世紀の西ヨーロッパの作品
撮影可
リーフレットも用意されてます
聖書の場面の絵に
植物や鳥の装飾が多く
④にはカタツムリの絵があって珍しい🐌 pic.twitter.com/Z4PAkzqHoB
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 | インターネットミュージアム museum.or.jp/event/95707
国立西洋美術館 内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
昨年のゴシックの写本を見逃していた。筑波大学名誉教授内藤裕史寄贈。友人から基金を得て美術館にふさわしい“最上級の作品”をヨーロッパで買い入れ追加されたという。
チラシ写本聖母の後ろが超細密。
動物、昆虫たち。 pic.twitter.com/Sj8JvJioDb
常設展の時期ものの、こちらもよかった
さらっとしか見れなくてごめんね。
中世からルネサンスの写本 pic.twitter.com/oj7zaV3a59
【予約不要!】国立西洋美術館
「内藤コレクション展Ⅱ ー 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」展。15-16世紀の西ヨーロッパの作品を中心に、華麗な装飾や自然で現実感のある人物描写作品を紹介。8月23日まで。
museum.or.jp/event/95707 pic.twitter.com/qwyEOxVozF
さらっといきますか…
国立西洋美術館「内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」」
去年の秋から今年の正月明けまで開催してSNSで話題になっていた中世彩飾写本のコレクション展まさかの2回目。
今回は15-16世紀の西ヨーロッパの作品がメインです。 pic.twitter.com/9bc7GJN6gE
#中世、#ルネサンス の #写本 楽譜を、ネットの海から自力で見つけられるようにしませんか?
複数の検索サイトを利用して、高精度&短時間で探し出すコツをお伝えする #オンライン講座 をひらきます。
8/17(月)17:40-19:00
twitter.com/sakamotomusics…
受講者募集中です!
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions… はちゃめちゃにいきたかったんだが会期内にコロナが落ち着かんかった虚無
内藤裕史氏から当館へご寄贈いただいた、西洋の彩色写本リーフを紹介する「内藤コレクション展」を昨年に引き続き、開催しています。
第2回目となる「内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」」は、8月23日(日)まで、常設展示室内で開催中です。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
西美のロンドン・ナショナル・ギャラリー展と「中世からルネサンスの写本」へ。常設展と合わせてみたのでどっぷり西洋絵画に浸かった気分。ゴッホのひまわり、思いの外見入ってしまった。時間指定制だから人が多くても見にくいことはなし。写本は心が洗われるというか、単眼鏡必須です。 pic.twitter.com/7OJz6slJ33
国立西洋美術館の常設展「中世からルネサンスの写本」緻密な装飾が「きもの展」の影響で和服の柄に見えてくる不思議。写本の端に描かれている天使や動物たちも鳥獣戯画っぽい。 pic.twitter.com/0vYuYl2zgd
西美常設の内藤コレクション再び、実はこちらのがメインの目的なのでした。中世からルネサンス期の写本の展示。でもでも、こないだ隙間にいた可愛いけものがいないの。今回のがパリのものなど洗練されちゃってる。前回のが好きだったけど、今回は今回で写本のゴージャスな飾りがよかったかな
「内藤コレクション展II 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」は、写本の中でも切り離された頁(リーフ)の蒐集品の展示。
高価な本単体でなくリーフなら手頃な価格。安価な例では、今年のChristie'sオンライン競売でフランス15世紀ものが約12万円で落札。興味のある方は挑戦してみては。 twitter.com/arai_hiroyuki/…
今日は上野まで行き、東京国立博物館のきもの展と本館。
国立博物館の中世からルネサンスの写本を見に行った。
しみじみ日本画の余白の使い方と、写本のあしらいの美しさに痺れた。 pic.twitter.com/W5YYnQzGK5
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」(国立西洋美術館新館 版画素描展示室)
1がとっても良かったので、期待して行きましたが、、期待以上に美しくって感激しました。
内藤さんありがう!!
写本ってすごい世界だな。
#Bura_bi_now pic.twitter.com/W2NWl3qChd
【4日の赤旗文化面】
劇団文化座公演「フライ,ダディ,フライ」
どん底からはい上がる力
bunkaza.com/index.html
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 アライ=ヒロユキ@arai_hiroyukiさん
信仰と技巧の小宇宙
nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
常設展内の内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」こっちも凄かった。15〜16世紀西ヨーロッパで製作された写本。もう、時間を忘れて延々と見入ってしまった pic.twitter.com/8dJRNvQXSS
ルネサンスや印象派などを学んでから中世の写本やステンドグラスを観ると、身体表現や文様にグイグイと引き込まれるような気持ちになって想像以上に楽しめる
8.4 国立西洋美術館で開催中のロンドン・ナショナル・ギャラリー展へ♪ ゴッホの「ひまわり」は7作品もあったのね🌻パネルで解説あり。夏を感じて来ました。クリヴェッリやウッチェロなどルネサンス絵画もとても良かったです。内藤コレクション展II「中世からルネサンスの写本」と常設展も堪能。 pic.twitter.com/B4cGovmI8s
たまたまやってた内藤コレクション展。昨年末に続いて第2弾の装飾写本展「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」がみれてラッキー。ずっと見ていられる。が、ずっと見ている時間はない。 pic.twitter.com/kSRMh95kff
国立西洋美術館のロンドン・ナショナル・ギャラリー展、ゴッホのひまわりは損保ジャパン美術館のひまわりとそっくりだったなあ。常設展の内藤コレクション、中世からルネサンスの写本がとても興味深かったです。初めて知った装飾写本、手間暇かけた小さな美しい世界でした。 pic.twitter.com/2OUxaQFboE
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
常設展扱いで見られるんだね。
これは見ておきたいから出かけよう。
(その前に陽性率で感染リスクを確認しよう!)
nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」@西美8/23まで
前回「ゴシック写本の小宇宙」の美しい手書き文字に頭文字や欄外の素朴な装飾を引き継ぎつつ、装飾は広くなり洗練され、文字も絵も印刷が加わって細密化し、個人愛蔵の時祷書は写実的な挿絵が美麗。nmwa.go.jp/jp/exhibitions… twitter.com/TamuraYosh/sta… pic.twitter.com/NbXrPj1wlw
西洋美術館に行って常設展示室の方をまわっていたら「内藤コレクション展 中世からルネサンスの写本」に行き合った。よい展示。ずっと眺めていたいと思った。 pic.twitter.com/gerrX2zapc
ロンドンナショナルギャラリー展と、内藤コレクションの中世からルネサンスの写本展
やっと見に来ることが出来ました…
美術館で過ごす休日は久しぶり! pic.twitter.com/g8z8okJud6
同じチケットでみれる『中世からルネサンスの写本』も、緻密でカラフルな写本がたくさん、ドラクエ !?オクトパストラベラー!?ハリーポッター!?魔法つかえそう!!?ってワクワクしたー。 pic.twitter.com/3iCpbtrC9h
西美版画素描展示室「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本」、とても良かった。ひとりの医者による写本リーフコレクション。展示作品の良さは言わずもがなコレクションに纏わる内藤氏のエピソードや彩飾写本の技術の解説があるのもよかった。テーマ作品展示方法etcすべて手堅いと感じた。
国立西洋美術館の常設展内で開催中の「中世からルネサンスの写本展」。
厳かな静けさの中に可愛らしさもあり。
読書はもちろん、本そのものの造形美が好きなので、私には幸せ過ぎる空間でした(*˘ ˘*)
#国立西洋美術館 #中世からルネサンスの写本 pic.twitter.com/tBbQoozKPb
7/17(金)夜、行ける状況のうちにと思って伺った国立西洋美術館「内藤コレクション展Ⅱ『中世からルネサンスの写本 祈りと絵』」。書物をここまで美しく飾ろうとする意思はどこから生まれて来たのか。 pic.twitter.com/LiKm9Gctdn
国立西洋美術館「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本」。写本コレクション展の第2弾。日々の定められた時間に朗読する時祷書に施された優美な絵の数々がすばらしい。ステキなコレクションが入ったなとあらためてうれしくなる。常設展料金で見られるので、事前予約は不要。ぜひ。 #西美 pic.twitter.com/HG6hi0m5cK
ブログ記事です「内藤コレクション展Ⅱ~中世からルネサンスの写本 祈りと絵(国立西洋美術館)」
ゴシックからルネサンスに時代が移った時、写本はどうなっていったか。印刷術が普及する時代までの写本が見られました。 #国立西洋美術館 #美術鑑賞 #渋い展覧会
higuemon-negi.bloggeek.jp/archives/10776…
ロンドンナショナルギャラリー展と、中世からルネサンスの写本、西洋美術館で開催中!どちらも必見です。時間指定券を購入してから会場にお行き下さい。 pic.twitter.com/cY7zeMkYu9
ナショナルギャラリーの後は、常設展内で開催中の、内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」がオススメ‼️
昨年の「ゴシック写本の小宇宙――文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」に引き続き、目を見張る作品ばかり✨
写真取り放題なのも嬉しい♥️
⏬
nmwa.go.jp/jp/exhibitions… pic.twitter.com/qye5wpdmNr
今日は、内藤コレクション展、中世からルネサンスの写本を観ました。本好き、ラテン語好き、欧文書体好きなのでとても面白かったです。 pic.twitter.com/lRAY2Lt9Eh
現在西美で公開中の内藤コレクション展Ⅱ中世からルネサンスの写本、第1期に比べてパンチの効いた挿絵はないものの、相変わらずの細かな装飾に目を奪われます。
コレクションへの道のりのリーフレットは、少し手直しされVer. 2になっていたけど、Ver. 1の熱量高めの文章好きでしたのに。#Bura_Bi_Now twitter.com/mmm_dreifeld/s… pic.twitter.com/LOjXYjZKBz
今更ですが、同じ日に常設展と内藤コレクション展Ⅱ"中世からルネサンスの写本"も見ました。
国立西洋美術館の常設展大好き。
ほとんどの作品は写真撮影可。
モネもたくさん、松方コレクション展でみたムンクもあって幸せでした。 twitter.com/kabu_kabu_/sta…
気になっていた、「中世からルネサンスの写本」も行けた‼️こちらの方が感動が深かったかも🤩美しい繊細な手仕事に感動。図録が欲しかったなぁ。どこかでそういうの買えるかな。
タイミングずれなら観られなかったから、今日行けて良かった🤩 pic.twitter.com/sNlgSkM7ZL
8/23まで。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
国立西洋美術館、常設展示室内の「「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」も必見。これが個人コレクションと言うから驚き。細密でそれは美しい時祷書など。これ全部手書きなんだよな。どれだけの時間を掛けて描かれたのか。正直、企画展と同じくらいのインパクト。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」国立西洋美術館。昨年紹介したものの第二弾がコロナ明けでようやく。やっぱり素晴らしいなあ。ただひたすらに無我の境地でこれを写し続けた人達の法悦を思い、近代・現代とは違う自我に想いを馳せる。私たちには絶対真似できないなあ。
ロンドンナショナルギャラリー展の後は常設企画展「中世からルネサンスの写本-祈りと絵」を鑑賞。
手仕事で作られた文字や絵の素晴らしさはきっとどんな宗教でも同じなんだろうな。伝えたい思いや祈りの心が見るものを惹き付け釘付けにしてしまう…
そんな作品ばかりだった。
#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/KCH6ggTm3E
国立西洋美術館『中世からルネサンスの写本 祈りと絵』ゴシック写本の小宇宙の続編。田中久美子さんの〝世界でもっとも美しい装飾写本〟を読んでから行ったので すんなり吸収。パイプオルガン演奏の曲を聴きながら 拝見。 pic.twitter.com/gUDb36tJka
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」(国立西洋美術館、~8.23)。
前回面白かった変な生き物たちが写本に見当たらない (´・ω・`) pic.twitter.com/8uuIIpwVYT
国立西洋美術館常設展「内藤コレクションⅡ 中世からルネサンスの写本」2回目。獣皮紙に凸版印刷手彩色の写本も。
こちらも良い雰囲気。常設展、朝イチで行くと皆さんロンドン・ナショナル・ギャラリー展を観る方がほとんどなのでその方たちが見終わるまでの一時間くらいはがらがらです。 pic.twitter.com/Un0QDtpC85
ロンドン ナショナルギャラリー展観覧券で国立西洋美術館常設展も見られますし、この「中世からルネサンスの写本」展もすごいです。ブックオブケルズやベリー公の時禱書などに興味がおありなら特におすすめしたい。ペンと小刀を手に描いた人達を思って萌える。日本にこういうコレクションがある幸せ。 pic.twitter.com/qYMP95N5Z5
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」素晴らしいです! >RT
ロンドンナショナルギャラリーのついでにぜひぜひ〜
twitter.com/liddell_0124/s…
朝スマホをオンすると、いきなり『水中都市・デンドロカカリヤ』とか『中世からルネサンスの写本』ということばが流れてくるわがTL、控えめに言って最高である。
内藤コレクション『中世からルネサンスの写本』西洋美術館 素晴らしい◎印刷術発明以前に人の手によって一文字ずつ筆写された精緻な装飾写本。15-16世紀欧州で花開いたルネサンス美術の影響が小さな画面の中に反映されています。祈り(神へのひたすらな献身)と時間が封じ込められた美の遺産 8/23迄 pic.twitter.com/wVSiT4vYum
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
グワーすげえいきたい!!!8月までだからタイミング見つけて行きたいな…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
やった♡来週から開催、2020年6月18日(木)~8月23日(日)
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp//jp/exhibition…
ルネサンスや印象派などを学んでから中世の写本やステンドグラスを観ると、身体表現や文様にグイグイと引き込まれるような気持ちになって想像以上に楽しめる
ちょっと待って。今気づいたけど内藤コレクション展Ⅱも6/18からやってくれるの!?
ありがたくて泣ける〜😭
今回は絶対単眼鏡忘れないようにしないと。
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」|国立西洋美術館 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
国立西洋美術館
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日) nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
国立西洋美術館
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日)
これを見に行きたいけど。
「内藤コレクション展Ⅱ 中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日) twitter.com/NMWATokyo/stat…
国立西洋美術館再開の告知の下に記載されてる~!
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
6月18日(木)~8月23日(日)
このパートの方が細密画が多そうなので楽しみ。
nmwa.go.jp//jp/informatio…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展第2弾もぜひ延長してください…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 nmwa.go.jp/jp/exhibitions… また会えますように。
ロンドンナショナルギャラリー展、会期中に復活するかなー?したとしても上野の展覧会は普段から人が多いから、会期が圧縮されたら更に拍車がかかりそう。
本展見たいけどそれより同時開催の中世〜ルネサンスの写本が見たいのだ!!!これは巡回しないよなー。
中世からルネサンスの写本というタイトルの展覧会ってめちゃめちゃ見たいやつやん…ロンドンナショナル・ギャラリー展は確か夏に大阪に巡回されるはずだけど。早く美術館にも普通に通いたい。京セラ美術館へもいつ行けるのかなー😭
【所蔵作品紹介シリーズ(6)】※当館は臨時休館中です
今回からは臨時休館のため開幕が延期されている『内藤コレクション展II「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」』よりご紹介していきます。
初回は本展の広報物に使用されている《時禱書より:受胎告知》
facebook.com/51826430820007…
#MuseumFromHome pic.twitter.com/XwCPoDAzrn
ルネサンスや印象派などを学んでから中世の写本やステンドグラスを観ると、身体表現や文様にグイグイと引き込まれるような気持ちになって想像以上に楽しめる
開催延期になってるけど第2弾やるんだー🙌
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」| 国立西洋美術館 nmwa.go.jp/jp/exhibitions…
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 j-town.net/tokyo/event/mu… 本展は、内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙――文字に棲まう絵、言葉を超えてゆく絵」(2019年10月19日~2020年1月26日)に引き続き、内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)が長年にわたって…